12月に入り急に寒くなりましたが、皆様どうお過ごしでしょうか?
先日名古屋で開催された、第25回日本骨粗鬆症学会に参加してきました。
学会では骨粗鬆症マネージャー(骨粗鬆症マネージャーの仕事について)の役割や、骨粗鬆症の治療・成果について学んできました。
現在日本は、10人に1人が骨粗鬆症になっていると言われています。少しでも多くの方に骨粗鬆症は老化現象ではなく、病気であるという事を知って頂きたい。そして早期予防・治療を行い、骨折のリスクを減らし、皆様の健康寿命を延ばすお手伝いができるよう、日々の業務に活かしていきたいと思います。
P.S.せっかく名古屋に行ってきたので、名古屋名物「世界の山ちゃん」の手羽先や、名古屋おでんなどを堪能してきました。
看護師
みなさん、こんにちは!
私たちのクリニックが開院して早くも7周年を迎えることとなりなんとも言えない喜びと感謝の気持ちで一杯です。
開院時はたった9名のスタッフでスタートしましたが、今では30数名の職員がクリニックを支えてくれています。一人ひとりの努力と貢献がなければ、ここまで成長することはできませんでした。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
また、開院時の患者数が70名程度だったのに対し、現在では平均200名以上の患者さまにお越しいただいております。これもひとえに、皆さまの口コミやご紹介、そして地域の皆さまのご支援のおかげだと心から感謝しております。
私たちのクリニックは、地域の皆さまに信頼と安心を提供することを使命として日々努めております。一人ひとりの患者さまのお悩みや症状に寄り添い、最適な治療を提供することを常に心がけています。
これからも私たちのクリニックは、より一層の技術向上とサービス品質の向上に努めてまいります。そして、私たちスタッフ一同は感謝の気持ちを忘れず、地域の皆さまにより良い医療環境を提供できるよう全力を尽くすことをお約束いたします。
最後になりますが、いつも私たちのクリニックに足を運んでくださる皆さまに心からの感謝を申し上げます。これからも皆さまの健康を支えるお手伝いをさせていただけることを心から嬉しく思っております。
引き続き、私たちのクリニックをよろしくお願いいたします。
こんにちわ 事務の小林です。朝晩はだいぶ涼しくなり、秋が近づいているのを感じられますね。
少し前のことですが、令和5年8月28日は甘木川花火大会がありました!去年に続き開催できたことを心から嬉しく思います。
去年に引き続き『おおしま整形外科』も協賛させて頂きました。今年は職員みんなで『おおしま整形外科』からきれいな花火を満喫しました!
最近はコロナとインフルエンザが流行っており、油断できない毎日ですが、これからも毎年花火大会が無事開催できることを願うばかりです。
こんにちは!理学療法士と鍼灸師の古賀です!7月に入ってから暑い日が続き、寝苦しい夜がありますね。まだ夏本番とまではいきませんが、8月になると患者さんのなかでちらほらでてくるのが“夏バテ”
夏バテは室内外の温度差が大きい、冷房の効きすぎた部屋にずっといるなどで自律神経が乱れることで起きます。自律神経は内臓のコントロールをする大事な神経ですが、ここが乱れると胃腸の働きが悪くなり食欲がなくなる、なんとなく怠いという症状が出てきます。
7月の夏バテがまだおきていないときから、自律神経・内臓をツボで整えてみるのはどうでしょうか?
今回ご紹介するのは元気が出るツボ“湧泉(ゆうせん)”と、胃腸を整えるツボ”中脘(ちゅうかん)”の二つになります。
湧泉(ゆうせん)は指を曲げたときにできる足の裏のくぼみにあります。泉のように元気が湧き出ることからこの名前が付いたそうです。
中脘(ちゅうかん)はみぞおちとおへその真ん中にあります。胃に近い場所なので、いかにも胃腸を整えてくれそうなツボですね!
ツボを押す時は痛気持ちよいくらいの強さで15秒ほど押してみてください。
これから暑い日が続きますが、みなさん夏バテに気をつけて、元気にお過ごしくださいね!
こんにちわ! 看護師のKです。
暑い日が増えてきていますが、体調はいかがでしょうか?私は現在看護師として働きながら家庭では主婦業をこなし、忙しく過ごしています。当たり前ですが、日常生活を送るうえで「手」は当然のようにたくさん使う必要があります。そんな大事な手に痛みがでたり、動かしにくくなったら…私自身も何度か手が痛くなった経験がありますが、とても困りました。痛いから手を使わないで過ごすということはできませんから…
さて現在「手」の症状でお困りの方!おおしま整形外科の院長は手の外科専門医であることをご存じでしょうか?月曜日の午後は日帰りでの手術日となっており、手の痺れ(手根管症候群・肘部管症候群)や指の痛み・指を伸ばそうとする時に引っ掛かるばね現象(腱鞘炎)、その他にもいろいろな症状に悩む患者様が手術を受けています。ありがたいことに八女や久留米、他県など遠方からたくさんの患者様が受診されています。
手の症状でお困りの方は、一度相談にいらして下さいね!
こんにちは 3月より入職しました理学療法士の加藤広大です。今回は自己紹介をさせて頂きたいと思います。理学療法士になってから大分県の運動教室で1年、整形外科で3年勤務していました。その当時、もっと患者様のために貢献できる職場で働きたい!という思いが心から湧いてきて転職することを決意しました。大分県から通勤可能な職場を探すというよりは、自分が一番いいと思う整形外科を探していました。それが「おおしま整形外科」だったのです。その理由として、“理学療法士が10名在籍”していること。見学した際、とても多くの患者様が来院されていましたが、患者様お一人お一人にそれぞれ担当の理学療法士が丁寧に対応していました。自分もその一員となり、他のリハビリスタッフとともに施術の向上を目指したいと強く思いました。また、院長は手の外来手術をされており、その手術件数は新聞に掲載されるほど…遠方からも「おおしま整形外科」に来院される患者様も多いそうです。面接で自分の熱い思いが通じたのか、入職させて頂き“1時間以上”をかけて大分県から「おおしま整形外科」に通勤しております!
まだまだ、不慣れな私ですが、よろしくお願いいたします。
12月より入職しました理学療法士の古賀崇之です。早いもので3ケ月たち、なんとか仕事にも慣れてきました。今回は自己紹介をさせていただきたいと思います。理学療法士になってから総合病院にて6年、整形外科病院で7年勤務してきました。趣味はボクシングで週に1~2回西鉄薬院駅近くの「キタジム」で汗を流しています。また病院で勤務しながら夜間の専門学校で鍼灸師の免許もとりました。せっかくなので東洋医学のつぼ(経穴)を使ったプチ情報!現在、花粉症に悩まされているかたも多くいると思いますので、鼻水・鼻づまりを一時的に解消するつぼを紹介したいと思います。つぼの名前は「迎香」(げいごう)で、ここを刺激することで鼻づまりが解消し、香りがわかるようになるということから名前が付けられたつぼです。つぼの場所は鼻の脇(小鼻の脇)でここを15秒程度、痛気持ちいいくらいの強さで押すと一時的に鼻水が止まり、鼻づまりが解消されます。一時しのぎではありますが、それなりに効果がありますよ!
ボクシングに興味があったり、東洋医学に興味のある方は古賀までお気軽にご相談ください!
こんにちは!LINE担当者です!
先月はインスタグラムの紹介をしたので、今月はLINEの紹介をしたいと思います!
現在行っている内容は
①翌月の診療カレンダー、②リハビリの予約の空き状況のお知らせ、③その他当院からのお知らせ
などを投稿しています。
特に②リハビリの予約の空き状況のお知らせは、毎日ではないですが予約に空きが多数見られる際に投稿しているので、
予約がとれなかった患者様、ぜひ登録してください!
↑↑こんな感じで空き枠を載せた写真を投稿します↑↑
ありがたいことにLINE・インスタグラムともに登録者数は徐々に増えています。
これからも皆様に役立つ情報をたくさん発信していきます!
(LINEのURLです→https://lin.ee/YdhbvLj )
最後に少しだけ「骨粗しょう症」に対する当院の取り組みを紹介させてください。
当院では骨粗しょう症の検査・治療にも力を入れており、日本骨粗鬆症学会認定の専門資格を持った「骨粗しょう症マネージャー」が在籍してます。
特に女性の方は50歳を過ぎると骨粗しょう症の有病率が急増していくという結果も出ているので、検査を受けたいという方は、ぜひスタッフにお声かけ下さい。
みなさんこんにちは!リハビリ兼インスタグラム担当の中川です!
今回、インスタグラムの紹介ということで記事を書く機会を頂きました!
当院ではみなさまに様々な情報をお届けするため、日々の出来事、取り組みを発信しています!
詳細は下記のURLまたはインスタグラムにて「おおしま整形外科」と検索いただくとみることが出来ますのでみなさん!よろしければ検索していただき、いいね!やフォローの方お願いします!
【福岡県/朝倉市】おおしま整形外科(@ooshima_seikei) • Instagram写真と動画
さて自分の自己紹介を兼ねまして今、コーヒーにとても魅了されているところです。
きっかけは3年前のとあるコーヒー屋さんでの出会いでした。
元々、コーヒー好きで時間があるときは各地のコーヒー屋さんに足を運び、お店の雰囲気をコーヒーとともに味わいながらそこで働かれている店員さんとコーヒーについて時間を忘れてお話をするくらい好きです(笑)
そんな中地元のコーヒー屋さんで月に1回しかオープンしないコーヒー屋さんがありまして、そこでいただくコーヒーと店員さんのアットホームな感じがとても素晴らしく、そこからコーヒーの世界へ足を踏みいれるきっかけとなりました。
今ではたくさんのコーヒー器具を揃え、各地で訪れたコーヒー屋さんのおすすめのコーヒー豆を買い、自分で豆を挽いて淹れて飲むのが、休日のちょっとした楽しみとなっています。
将来的には自分でコーヒーのお店を持ちたい!という目標もあり、少しずつコーヒーのことについてはもちろん、経営的なことも含めて勉強中です。
なにかコーヒーのことや各地のおすすめのコーヒー屋さんについて聞きたいことがあれば、なんでもお答えしますので是非お声掛けください!もちろんコーヒーのことに限らずですが(笑)
みなさんと一緒に色々なことを学んでいきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!
皆さん、明けましておめでとうございます。
昨年は3人の新しい仲間が加わり、
総勢31人のスタッフとなりました。
この一年が素晴らしい年になるように、
皆様の健康のために少しでもお役に立てるよう
全員で力を合わせて頑張りたいと思います。
今年もどうぞよろしくおねがいします。