膝の症状

変形性膝関節症

症状

変形性膝関節症の主な症状は膝周辺の痛みと膝の関節内に水が溜まることです。変形性膝関節症には疾患のステージがあり、初期、中期、末期と分類されます。
初期は歩き始めや立ち上がりの動作時の痛みがありますが、少し休めば痛みが取れるのが特徴です。中期になると、痛みが強くなることで、正座や階段の上り下りが難しくなります。末期は、動作時のみならず、安静にしていても痛みが強い状態です。膝関節の変形が目立ち、膝を伸ばしきることができず、歩くことが困難になります。
膝が痛い

原因

老化や肥満、遺伝子などの要因で、膝関節の関節内の軟骨や骨自体が摩耗することで痛みが生じます。また、過去に前十字靭帯や後十字靭帯と言われる不安定な膝関節を安定化させるための靭帯や膝関節内のクッションの役割をもつ半月板を外傷により損傷をしたことがある方は後に変形性膝関節症になる確率が高くなります。

治療法

変形性膝関節症の治療法として、保存療法と手術療法があります。
変形性膝関節症の初期ならびに中期で痛みなどの症状が軽い場合は、痛み止め薬の内服や湿布・塗り薬の処方、膝関節内にヒアルロン酸やステロイドの注射をしたり、電気治療や温熱療法などの機械を用いた物理療法を行いながら、痛みの軽減を図ります。特に効果が高いのが、運動器リハビリテーションで、膝関節周辺の筋力強化や可動域改善のための関節運動を行い、日常生活動作の改善を図ります。
変形性膝関節症の末期で膝関節の変形が進行している場合は、手術療法を検討していきます。骨を切って変形を矯正する高位脛骨骨切り術や人工関節を入れる人工膝関節置換術を行います。これらの術後も運動器リハビリは非常に重要であり、理学療法士によって日常生活を想定した歩行練習、可動域改善のための関節運動、筋力トレーニングなどを行います。当院では手術はしておりませんが、手術ができる病院をご紹介いたします。また、術後は当院で運動器リハビリを受けることができます。リハビリは当院にお任せください。

新しい治療法

当院は新しい治療法として、「再生医療」を導入しました。これまでの変形性膝関節症の治療は保存療法と手術療法のみで、「痛みが改善しないが、手術するほどでもない」とお困りになられている方がたくさんいました。そんなお困りごとを解決するために、当院では痛みの改善を目的にPFC-FD療法、PRP療法、幹細胞治療の3つの再生医療を導入しております。
詳しくはこちらの再生医療のページでご確認ください!
当院が3つの再生医療を準備しているのは、一人ひとりに合った治療を提供し、皆様に選択していただくためです。当院ではカウンセリングも実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ジャンパー膝(膝蓋腱炎、膝蓋靭帯炎)

症状

膝蓋腱(膝蓋靭帯)とは膝のお皿(膝蓋骨)とすねの骨を繋ぐ腱のことですが、膝蓋腱の始まりである膝蓋骨の下側および膝蓋腱の終わりであるすねの一番上の出っ張っている部分(膝蓋腱付着部)に痛みや腫れを伴います。バスケットボールやバレーボールなどのジャンプや着地、サッカーのようにキックやダッシュを繰り返すスポーツに多く見られるスポーツ障害で、主に運動時に痛みを伴います。

原因

ジャンプと着地、キックやダッシュによる膝関節の曲げ伸ばしが長時間にわたり、高頻度で繰り返されるため、膝蓋骨、膝蓋腱、膝蓋腱付着部に負担がかかり、痛みが生じます。また、着地をした際に膝が内側に入るようなフォームの不良(knee-in)があると、膝蓋腱に本来加わらないねじれのストレスが加わり、疼痛を引き起こしやすくなります。

治療法

基本的には理学療法士による運動器リハビリが適用となります。重症度によりますが、軽度および中等度で痛みは伴うもののスポーツ活動に支障がない場合は、痛みを引き起こす原因に応じて、フォームの改善指導やストレッチ、筋力トレーニング、テーピング指導を実施します。重症になり、スポーツ活動に支障がある場合はスポーツ活動を一度休止して、安静をとります。その間も理学療法士により、痛みが出る部位に負担を掛けない方法でのストレッチや筋力トレーニングを指導いたします。万が一、膝蓋靭帯が部分的もしくは完全断裂している場合は手術療法を選択します。スポーツ時の膝の痛みが気になる方は、ぜひ当院にご受診ください。

オスグット・シュラッター病

症状

脛骨結節(すねの一番上の骨が出っ張っている部分)が通常より突出して、同部位に痛みを生じます。症状が強くなると、腫れ上がり、熱感があります。主に成長期の子どもがスポーツをしているときに痛みを感じます。

原因

成長期の子どもに多く発症するのが、オスグット・シュラッター病です。脛骨粗面には大腿四頭筋という太ももの前側の大きな筋肉が付着します。成長期の子どもの骨は十分に発達しておらず、その部位には成長線(成長に伴い、骨が伸びたり太くなったりする部分)があります。大腿四頭筋が繰り返し、過剰に働くことで脛骨粗面が牽引されることで、成長軟骨が剥離することで脛骨粗面が突出して、痛みが生じます。

治療法

オスグット・シュラッター病の主な治療法は、症状を悪化させないための大腿四頭筋のストレッチや炎症症状を抑えるアイシングになります。また、大腿四頭筋を過剰に使うジャンプ着地時のフォームなど、身体の使い方を改善するだけで、疼痛が軽減することもあります。その他に、痛み止めの内服や湿布・塗り薬をしながら、痛みを抑えていきます。膝蓋腱の動きを抑制する装具の装着をしながらスポーツをする場合もあります。当院では理学療法士が丁寧に身体機能やフォームをチェックして、学生さんのスポーツが少しでも楽しくできるようサポートしております。

膝靭帯損傷

膝の靭帯損傷には、前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷、内側側副靭帯損傷、外側側副靭帯損傷などがあり、靭帯の箇所によって診断がされます。その総称を膝靭帯損傷と言います。

症状

受傷後直後は膝の痛み、腫れ、熱感、可動域の制限が見られます。特に痛みや腫れが強く、日常生活にも支障をきたします。部分損傷の場合は、受傷後から約1~2ヶ月程度経過すると、痛み、腫れはおさまりますが、完全断裂の場合は膝がグラグラする感覚や力が入らずカクっと膝がずれる感覚といった不安定感が残ります。
膝が痛い

原因

スポーツでタックルをされた際やジャンプ後の着地をした際など、膝関節に大きな外力が加わった時にその外力の方向によってそれぞれの靭帯が伸ばされることで損傷を引き起こします。前十字靭帯は主に脛骨(すねの骨)が前にずれるのを防ぐための靭帯、後十字靭帯は主に脛骨が後ろにずれるのを防ぐための靭帯、内側側副靭帯は膝関節の内側が開きすぎるのを防ぐための靭帯、外側側副靭帯は膝関節の外側が開きすぎるのを防ぐための靭帯であり、それぞれの靭帯が耐え切れないほどの外力が加わった時に損傷を引き起こします。

治療法

膝靭帯損傷の治療法は保存療法と手術療法があります。保存療法は痛みに合わせてサポーター(膝動揺性抑制装具)を用いて、理学療法士による可動域改善のための関節運動や筋力低下を防ぐための軽度の筋力トレーニングを行います。受傷直後は痛みや腫れで膝関節を動かすことができないため、膝関節に負担をかけないように膝周りの筋肉や股関節周辺の筋肉のストレッチや筋力トレーニングを行います。症状と靭帯の状態に合わせて、運動の強度を上げながら、スポーツ復帰を目指します。着地時に膝が内側に入るフォーム(knee-in)の場合は、フォームの改善が必要ですので、理学療法士によるフォームチェックは必須となります。不安定感が残る場合、あるいは残る可能性が高い靭帯断裂の場合は手術療法を選択し、靭帯修復術もしくは再建術を行います。術後は約半年間の運動器リハビリを行い、スポーツに復帰します。

膝半月板損傷

症状

半月板とは膝関節内にある軟骨に似た組織で、太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)の間でクッションの役割をはたしています。半月板が損傷することで、膝の屈伸運動で痛みをともなったり、ひっかかりを訴えます。悪化すると、膝に水が溜まったり、膝が急に動かなくなる状態(ロッキング)になり、歩くことが困難になり、日常生活に支障をきたします。

原因

スポーツでタックルや着地の失敗により大きな外力が加わることや加齢が主な原因になります。膝関節は関節の構造上、曲げ伸ばししかできませんが、ひねりなどの衝撃が大きく加わることで半月板が損傷します。場合によっては前十字靭帯損傷を合併することがあります。

治療法

多くの場合は手術せず、保存的治療を行うことで改善します。一度損傷した部分は再生されないため、痛みが強く日常生活やスポーツ活動に支障をきたす場合は手術を行います。損傷部位を切り取る切除術、損傷部位を縫う縫合術があり、それぞれの手術方法に合わせて、理学療法士による運動器リハビリテーションを行い、生活復帰やスポーツ復帰を目指します。手術適応ではない場合は、保存的療法として、炎症を抑えるための薬を処方したり、ヒアルロン酸やステロイド注射、運動器リハビリテーションを行います。