肘の症状

肘部管症候群

症状

肘部管症候群の症状は段階によって異なります。初期は、手の薬指や小指にしびれを認めます。進行していくと、手の甲の筋肉や小指側の掌の筋肉(小指球筋)が痩せていきます。また、かぎ爪指変形と言われる小指や薬指が曲がった状態になる手の変形を引き起こします。変形が進行すると、日常生活に支障をきたします。

原因

肘部管とは、肘の内側(小指側)の骨や靭帯によるトンネルのことを指します。そこに尺骨神経と言われる薬指、小指、小指側の掌の筋肉を司る神経が通ります。老化による肘関節の変形、野球や柔道などのスポーツによる靭帯の肥厚・ガングリオン等の腫瘤の肥大による圧迫、肘の骨折後の変形などによってトンネルが狭小化して、尺骨神経が圧迫されることで症状を生じます。神経が圧迫されることで、痛みやしびれを伴ったり、筋肉の萎縮による筋力低下が引き起こされます。

治療法

痛みやしびれが強い場合、まずは保存療法として、安静や内服薬の処方を行い、症状の緩和を図ります。当院では、理学療法士による運動器リハビリを行います。可動域改善のための運動や動きの制限をする筋肉のマッサージ、姿勢改善や日常生活動作の指導、筋力強化を行います。また、野球や柔道などのスポーツが原因で症状が出た場合は、スポーツ動作を確認し、症状の軽減を図り、パフォーマンスの向上を目的に治療を行います。再発予防の観点からも理学療法士によるフォームチェックをおすすめします。保存療法で症状がなかなか改善しない場合は、尺骨神経のブロック注射やハイドロリリースを行うことがあります。それでも改善がなければ、手術が必要になる場合がございます。当院でも手術を受けることができます。上司だけの麻酔で日帰りで手術を受けていただけます。手外科専門医による診察を行い、手術が受けられる病院を紹介いたします。また、手術後のリハビリも受けられますので、症状でお困りの方はご受診ください。

野球肘

症状

ボールを投げる瞬間や投球後に肘の内側、後方、外側に痛みを感じます。痛みを伴う動作を反復していると、肘の曲げ伸ばしがしづらくなり、動きが悪くなり、肘の可動域が狭くなります。重症化すると、肘関節を動かせなくなることもあります。
肘が痛い

原因

繰り返し投球することで、何度も骨同士がぶつかったり、未成熟な状態の靭帯や腱・軟骨が損傷したりすることで、痛みを生じます。野球肘は内側の障害、外側の障害、後方の障害に分類されており、内側の障害は腱や靭帯や関節包の痛み、外側と後方の障害は軟骨の障害が生じることが一般的です。
特に小学生~高校生は成長期のため、骨や軟骨、靭帯や腱は未成熟であることに加え、筋力も十分についていないため、繰り返しの投球動作による肘への過剰な負担に耐え切れず、痛みが引き起こされることが多いです。

治療法

まずは肘の痛みや可動域を確認し、レントゲンを撮影して、画像を見ながら診断を行います。重症化が疑われる場合は、MRIを撮影することもあります。症状や骨や腱・靭帯の状態によりますが、まずは痛みが緩和するまでは基本的に投球を中止します。医師および理学療法士の指示のもと、運動器リハビリにより、フォームの指導、狭くなった可動域を改善するための関節運動、筋力や柔軟性の向上を図り、パフォーマンスの向上や再発の予防までを見据えた治療を行います。重症化している場合は手術をする場合があります。当院では手術後の運動器リハビリを受けることが可能ですので、ぜひご相談ください。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

症状

物をつかんで持ち上げたり、タオルや雑巾を絞ったりする動作により、肘の外側や前腕の肘に近い部分に痛みが生じます。その他にも、ペットボトルのキャップをひねるような手首を使う動作や仕事上、長時間のパソコン操作により、痛みが出ることがあります。多くの場合、安静にしているときには痛みは出ないですが、ひどくなると安静時痛も生じます。
肘が痛い

原因

「テニス肘」と呼ばれていますが、一般的にはテニスで生じるより加齢による肘周囲の腱が損傷し、痛みが生じることの方が多いです。明確な原因は十分に明らかになっていないのですが、痛みが外側上顆という骨には手首や指を持ち上げる筋肉(主に短橈側手根伸筋)がついています。タオルを絞る動作やパソコンの操作中はそれらの筋肉を活発に使うため、それらの筋肉が過剰に働くことや加齢などにより、痛みが出現すると考えられています。テニスのプレー中は、主にバックハンドの動きが外側の症状の原因となり、よくテニスをする人に見られる症状のため、テニス肘と呼ばれています。

治療法

レントゲンやMRIでは異常が見つからないことが多いため、診察では痛み刺激試験をして診断をします。エコーを行うと、腱付着部の異常がわかります。痛みが強い場合は、湿布や消炎鎮痛剤の内服、テニス肘バンドの使用、ステロイドの注射をすることで痛みの軽減を図ります。また、当院では医師の指示のもと、理学療法士による運動器リハビリを行い、可動域改善のための運動や筋肉のマッサージ、日常生活動作の指導、筋力強化を行います。また、痛みがあり、日常生活やスポーツ活動に支障が出る場合は、悪化する前に早めの受診をしましょう。