頸椎椎間板ヘルニア
症状
首、肩、腕に痛みやしびれといった症状が出ます。また、手に力が入りにくくなる事も多く、「お箸を使う」、「ボタンを止める」といった手を細かく動かすことに支障が出ることがあります。
原因
首にある背骨(頸椎)の間にある椎間板というクッションの一部の組織(髄核)が飛び出し、頸椎の後ろ側にある神経を圧迫することで起こります。30歳~50歳代の方に多く発症する疾患で、加齢・激しいスポーツの繰り返しによって、発症することがあります。特に、仕事で長時間、首を前に倒した姿勢でいるとより発症しやすくなります。
治療法
痛みを和らげるために薬を飲んだり、神経ブロックという注射によって痛みを軽減させます。また、物理療法機器である牽引器を用いて、首の牽引をしたり、症状に合わせて、筋力低下を防ぐために理学療法士による運動療法を行ったりします。
症状が強く、手や足の筋力が著しく低下し、歩くことが困難になる場合は手術をすることがあります。
当院では手術はできないため、手術ができる病院を紹介します。手術後は運動器リハビリを受けることができます。
頸部脊柱管狭窄症
症状
肘から下や親指、人差し指にしびれ、痛みといった症状や力を入れづらいといった症状が両腕もしくは片腕に出る疾患です。症状が出ている側の手の握力が低下したり、指を使う手先の細かい動作がしづらくなったりします。
原因
脊髄(脳から繋がる最も重要な神経)は脊柱管と言われる背骨(脊椎)、椎間板、関節、靭帯などで囲まれたトンネルを縦断していますが、高齢や長時間の労働によって脊椎が変形したり、椎間板が膨らんだり、靭帯が厚くなったりすることで、脊柱管が狭くなります。そうすることで、脊髄が圧迫されて、脊柱管狭窄症の症状が出ます。その中で特に首の部分の脊柱管狭窄症が頸部脊柱管狭窄症と言います。
治療法
理学療法士による運動療法(リハビリテーション)、治療機器を用いた物理療法、神経ブロック注射、神経の血流を改善させる薬などを用いて、痛みやしびれ等の症状の改善を図ります。当院ではこれらの治療が受けられますので、お悩みの方はぜひご受診ください。
なお、上記の治療においても症状が改善しない、もしくは、脊柱管の狭窄が著しく進行しており、日常生活に支障が出ている場合は、手術療法を選択することがあります。当院では手術はできないため、手術ができる病院を紹介します。病院と連携して術後のリハビリテーションを当院で受けることができます。
外傷性頚部症候群(むち打ち損傷)
症状
代表的な症状として、首の痛みが最も多く、肩こりや手のしびれ、頭痛、めまい、倦怠感、吐き気などの不定愁訴があります。レントゲンやMRIでの画像では、骨折や脱臼を認めない疾患のため、原因が明確になることがなく、症状が長期化してしまうケースが多い疾患です。
原因
交通事故やスポーツ時の激しい衝撃により、首を捻挫した状態をむち打ち(損傷)、別名、外傷性頸部症候群、頸部捻挫と言います。衝撃を受ける瞬間に反射的に首周囲の筋肉がケガをするのを防ぐために筋肉が急激に収縮(筋肉が過剰に働く状態)することで生じます。衝撃が大きいと筋肉の断裂や骨を固定する靭帯が損傷することがあり、症状が長期化することがあります。
また、首の痛みによって首の動きを制限する時間が増えることで、肩こりが引き起こされることがあります。首や肩周辺には手の動きを司る神経が多く通っているため、肩こりがおこることで、手の先にしびれを引き起こします。
治療法
レントゲンやMRIで首の骨や靭帯の状態を確認し、医師の診察の下で、安静、リハビリテーション、服薬を行います。痛みがあまりにも強い場合は安静にすることがありますが、安静の期間が長くなりすぎると、その後にリハビリをしても痛みが長期化することが多くなります。
当院では痛みに合わせて、理学療法士による運動療法・徒手療法、マッサージ師によるマッサージ、牽引器等の機械を使った物理療法のあらゆる手段で治療を行っていきます。わずかな違和感を覚えたり、少しでも痛みを感じたりした場合は、迷わず当院をご受診ください。
頚肩腕症候群(肩こり)
症状
首から肩や背中のあたりにかけて、筋肉の張りや痛み、腕や手にしびれといった症状があります。痛みやしびれの他に、腕や手の先が冷えたり、腕に脱力感があり、字が書きにくい、手先の細かい作業がしにくいといった症状を伴います。場合によっては、頭痛や吐き気が伴うこともあります。
原因
パソコン作業やスマートフォンの長時間利用により長時間の同じ姿勢でいること、長時間の重労働などにより、首から肩周辺の筋肉に負荷がかかり、筋肉のコリが生じることで、神経や血管が圧迫されて、痛みやしびれが生じます。その他に、心因性のストレスや生まれつきの姿勢等が原因になることがあります。
治療法
症状が強く、動かすことがつらい場合は、痛みの原因となる神経の働きを抑制するための神経ブロックを行います。筋肉を緩めるために、服薬、湿布を行います。
動かすことができる場合は、首から肩、背中にかけた筋肉をほぐすために、機械を使って、温熱療法、電気治療等の物理療法によって、原因となる筋肉の状態を改善します。痛みが強い時や長引くときはハイドロリリースを行いますので、ぜひ整形外科医にご相談ください。